ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 組織・人事 > 組織から探す > 地域協働局 > 地域協働局地域協働課 > 地域における外国人との共生の推進 > 共生に向けた協働のアイデアコンテスト
最終更新日:2025年7月7日
ページID:72924
ここから本文です。
外国人との共生に向けて、当事者である留学生のアイデアを求めるとともに、アイデアの実現に向けた協働を促進するため、学生・留学生を対象に、共生を推進するためのアイデアを募集し、その実現に向けた伴走支援を実施します。
また、本コンテストを通じて、参加者を中心に、広く市民に多文化共生及び日本語学習について考え、関心を持ってもらう機会を創出します。
今年もみなさんからのアイデアを募集するため、コンテストを実施します。今年度は、より幅広い関係者、特に新たに来日した留学生とのつながりを深めるため、「スピーチ部門」を新設しました。
現在、参加者を募集していますので、ぜひ応募してください!
申し込む前に、必ず募集要項をよく読んでください。
(1)スピーチ部門
①概要
神戸での経験から考える共生のためのアイデアや、生活するために頑張っていることをスピーチ形式で発表する。
②対象者
市内の日本語学校、又は日本語教室に通う者
③応募条件
来日2年未満かつ日本語能力N3からN5の人
※学校・教室を通じて申し込み
④応募方法
下のURLから参加の申し込みをしてください。
https://forms.cloud.microsoft/r/MQPU7xxAcm
※申込ができたら、メールアドレスに登録確認メールが届きます 。
(2)プレゼンテーション部門
①概要
資料を投影しながら、共生社会の実現に向けて自らも実践できる協働のアイデアについてプレゼンテーションをする。
②対象者
市内学校(高等学校・高等専門学校、大学院・大学・短大、専門学校・専修学校、日本語教育機関)に在籍する学生
③応募条件
市内在住の留学生を1名以上含むグループまたは個人
※留学生の知り合いがいない場合は、相談してください。
④対応言語
日本語及び英語(※)
※神戸市立葺合高等学校の生徒がボランティアにより協力(予定)
⑤応募方法
下のURLから参加の申し込みをしてください。
https://forms.cloud.microsoft/r/uB10QmL65q
※申込ができたら、メールアドレスに登録確認メールが届きます 。
最優秀賞と特別賞(部門ごと)
神戸市からの表彰状と協賛企業からの「すてきな賞品」がもらえます!!
【2025年7月1日時点の協賛企業】
オリバーソース株式会社、早駒運輸株式会社
(1)募集・相談受付開始 :2025年7月7日(月曜)
(2)参加申し込み締切:2025年7月28日(月曜)
(3)書類選考の結果通知(応募多数の場合のみ):2025年8月中旬頃
(4)発表資料の提出締切(プレゼンテーション部門のみ):2025年9月5日(金曜)
(5)コンテスト開催:2025年9月13日(土曜)13時~17時30分 (予定)
(コンテスト会場)
KOBE CO CREATION CENTER
〒650-0221 兵庫県神戸市中央区三宮町1-9-1 センタープラザ 9F
https://kobeplatform.or.jp/facility/
株式会社ベイエリア
担当:振角(ふりかど)
受付時間:平日10時~17時
TEL:078-265-6080
mail:event_jimu@bayarea.jp
6グループ約40名の学生が9月14日(土曜)にKOBE Co CREATION CENTERにて政策アイデアを発表しました。
以下、参加した6チームの提案アイデアと結果です。
『RUNA(留学ナビ)』
留学生と地域団体のつながりを拡げるためのアプリ
(表彰)
『地震がおきてもあわてない-留学生の防災意識の向上と地域交流を目指して』
日本人と留学生のチームでマニュアル作成、防災活動への参加
(表彰)
神戸市民と外国人が食文化を通じて交流
(表彰)
『Tomodachi Program Kobe City ver.0.0』
地域と留学生との接点づくりとしてのイベントの企画、実施
(表彰)
防災訓練や災害時要支援者避難などの地域防災活動への参加
(表彰)
日本の法令と文化に関する授業やワークショップの開催
(表彰)
神戸リゾートクルーズ boh boh KOBEクルーズ乗船券の提供
学校給食米にも使用されている神戸市内産の美味しいお米110kgの提供
ヴィッセル神戸試合観戦チケットの提供
コンテスト当日、日本語・英語の通訳を神戸市立葺合高等学校の学生がボランティアとして手伝ってくれました。